執筆および投稿に関する規定

<障害理解研究(日本語論文)>
 この論文で使用する言語は日本語です。論文の投稿にあたっては、執筆規定に則り作成した原稿をご提出ください。規定を無視した原稿は審査の前に著者に戻す場合があります。

1.投稿は随時受け付ける(期間や期限を設けない)。なお、審査に合格し、掲載が決まった論文は随時、Web上(学会のホームページ)で公開さ  れる。印刷物の出版は行わないことに留意されたい。

2.本誌の対象は、障害理解に関する研究や実践報告、資料である。例えば、障害理解の必要性を明らかにするための基礎的な研究(社会的あるいは  文化的マイノリティを取り巻く環境、当事者やその関係者のニーズ、市民の認識、書籍の内容などについて調べた研究)、障害理解に関する活   動の実施状況や内容を調べた研究、障害理解教育・指導の実践やその効果を調べた研究などが挙げられる。
  ※障害理解の範囲に、以下のような研究は含まれない。
  例1)当事者の障害受容や自己理解に関する研究
  例2)当事者への特別支援教育に関する研究

3.論文の長さについて特に規定を設けない。ただし、論文の内容が過不足なく示されているかどうかは、当然のことながら審査の対象となるため、  研究の目的や内容に照らして適当な容量に納めるよう努めること。

4.原稿は横書きワープロ(Microsoft Word文書)で作成する。一太郎等のソフトを用いている場合も、Word文書に変換した原稿を提出すること。

5.叙述は科学論文にふさわしく簡潔にし、図・表などは最小限にとどめて、本文と図・表の無意味な重複を避けること。

6.学際的な雑誌であるので、一つの学問領域の研究者にしか理解できない専門用語の使用はなるべく避けること。やむを得ず使用する時は、初出
  の時に説明をつけるなどの配慮をすること。

7.脚注はつけず、注を付ける場合は、巻末に番号をつけて並べること。

8.可能な限り日本語の単語を使用し、カタカナ語の乱用は避けること。

9.本文中の氏名には敬称をつけないこと。

10.海外の主要な用語、外国の人名・地名などには、初出の時に原語をつけること。

11.引用文献は論文の最後にアルファベット順に並べる。文献の記述形式は13番Iを参照のこと。

12.論文には英文要約を必ずつけるものとする。要約には研究の目的、方法、結論を具体的に記述し、論文の内容と一致するように注意する。
  例えば、「何々について討論された」のようなあいまいな表現を避け、著者が具体的に何を主張したのかについて明確に書くこと。英文要約
  の長さは原則として刷り上がり1ページ以内とする。
  英文要約の提出については次のようにする。
  A)英文は2000字以内におさまるようにする(単語数は350語を目安とする。この語数を超えると2000字を超える可能性がある)。
  B)必ず邦訳を添える。
  C)英文に熟達した人の校閲を受けてから提出する。

13.原稿は下記の要領に従って作成するものとする。
  A)A4判用紙に、1段組み44字×40行で執筆する。本文の字の大きさは10.5ポイントとする。
  B)原稿の構成は次の通りとする。
   a)第1枚目を論文審査依頼書とする。論文審査依頼書の書式は 自由であるが、題目(日本語および英語)、所属(正式名称を記すこと。
     大学教員は大学名のみでよい。大学院生は大学名とともに学生である旨を明記すること)、氏名(日本語および英語)、連名論文の場
     合には連絡責任者、その連絡先(原則としてメールにてやりとりを行うため、Eメールアドレス及び電話番号など)、審査を希望する
     論文種(原著論文、資料、実践報告など)をもれなく記載する。
   b)第2枚目に題目(日本語および英語)を記す。題目の字の大きさは16ポイントとする。
   c)第3枚目から本文を印字する。本文中の見出し(「問題と目的」、「方法」、「結果と考察」など)はゴチック体にし、ローマ数字
     (Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.…)の番号を付ける。見出し「文献」はゴチック体にし、番号は付けない。ローマ数字を用いた見出しの次の小見出し
     はゴチック体にし、算用数字(1.2.3.…)を用いて番号を付ける。
  C)統計の結果を示す際にはアルファベット(χ2、t、p、F等)を斜体(イタリック)にする。有意差を示す場合には、整数の0を省略せず、      p<0.01、p<0.05などと記す。
  D)項の番号や表番号を除き、数字は半角にする。
  E)図・表・写真は文献の後ろに(つまり、本文原稿に続けて)、1頁に1つずつ付ける。本文中には図・表・写真の挿入場所を赤字で示して
    おく(コメント機能を使って示してもよい)。ただし、本文原稿に付すことが困難な場合(横向きの図等)は、別紙に添付してよい。
  F)図・表・写真は写真製版するので鮮明なものを提出する。図のタイトルは図の下、表のタイトルは表の上の中央に配置する。
  G)図・表・写真は縮小印刷された時に文字が読み取れるように作成する。なお、編集委員会が図・表の修正を依頼することがある。
  H)図・表・写真ともに原則として白黒で印刷されるが、カラー印刷の必要があると判断された場合は、そのカラー版を別途付けることができ
    る。ただし、その場合にかかる費用は著者が負担する。
  I)本文最後に示す文献の書き方は日本心理学会の示す『執筆・投稿の手引き』に倣うこと。文献欄は、アルファベット順に掲載し、文献の頭
    に番号や中黒点等は付けない。また、一つの文献が2行以上にわたる時は、2行目以降を1字下げする。
    本文中において文献を引用する場合は、以下の通りとする。
   a)初出は全員の姓を(例:渡辺・田原・中村(2005))、2回目以降の引用の場合、3名以上であれば「ファーストオーサーの姓+ら」
    (例:渡辺ら(2005))とし、2名以内であれば省略しない。同一著者が同年に発行した論文を本文中に引用する場合は鈴木(2013a)、
    鈴木(2013b)というように、発行年の後に小文字アルファベットをつける。この記述方法は本文最後の文献においても同様である。
   b)外国著者の文献を本文で引用する場合、姓の最初のみを大文字、後は小文字で示し、著者同士を半角カンマ(,)と&でつなぐ(例:2名
    の場合はSato & Saito、3名以上の場合はSato, Saito & Kato)。日本人著者と同様に初出は全員の姓を記し、2回目以降の引用において
    は、3名以上であれば「ファーストオーサーの姓+et.al」とし、2名以内であれば省略しない。
  J)謝辞や付記は、必要に応じてこれを載せることができる。研究費等の助成を受けている場合は、その旨を付記として記載すること。

14.原稿は原則としてメール添付の形で提出する。諸事情により郵送で原稿を投稿する場合は、印字された原稿とそのコピー2部の計3部、      CD-ROMを送付すること。なお、CD-ROM等を提出する場合は下記の点に留意する。
  A)提出するCD-ROMには論文・図・表以外のものを入れない。
  B)提出するCD-ROMには、ワープロの機種名・ソフト名を書く。

15.送付先: E-mail:  jsrikai[at]yahoo.co.jp

※郵送する場合→〒930-8555 富山県富山市五福3190 富山大学教育学部 西館有沙 宛
         Tel/Fax: 076-445-6340

16.投稿料および掲載料について
  A)投稿に際し、審査等に要する費用として3,000円を、振込にて支払う。投稿時に払込票の写しをスキャナで読み取りメール添付するか、      Fax(076-445-6340)によって送付すること。
  B)掲載が決定した場合には、決定通知を得て2週間以内に掲載料10,000円を、振込にて支払う。
  C)振込先は、投稿料と掲載料のいずれも下記の口座である。

 振込先:三菱東京UFJ銀行,上本町支店,普通口座,口座番号4885782,加入者「日本障害理解学会」

<The Journal of Understanding Special Needs(英語論文)>
 この論文で使用する言語は英語です。論文の投稿にあたっては、執筆規定に則り作成した原稿をご提出ください。規定を無視した原稿は審査の前に著者に戻す場合があります。本誌の投稿や執筆規定に関する英語の説明は、目次「English page」に掲載されています。

1.投稿は随時受け付ける(期間や期限を設けない)。審査に合格し、掲載が決まった論文は随時、Web上(学会のホームページ)で公開される。  印刷物の出版は行わない。
2.本誌の対象は、障害理解に関する研究や実践報告、資料である。例えば、障害理解の必要性を明らかにするための基礎的な研究(社会的あるいは  文化的マイノリティを取り巻く環境、当事者やその関係者のニーズ、市民の認識、書籍の内容などについて調べた研究)、障害理解に関する活動  の実施状況や内容を調べた研究、障害理解教育・指導の実践やその効果を調べた研究などが挙げられる。
  ※障害理解の範囲に、以下のような研究は含まれない。
  例1)当事者の障害受容や自己理解に関する研究
  例2)当事者への特別支援教育に関する研究
3.論文の長さについて特に規定を設けない。ただし、論文の内容が過不足なく示されているかどうかは、当然のことながら審査の対象となる。
4.論文には2000字以内の要約を必ずつけるものとする。
5.原稿は下記の要領に従って作成するものとする。
  A)A4判用紙に、1段組み44字×40行で執筆する。本文の字の大きさは10.5ポイントとする。
  B)原稿の構成は次の通りとする。
   a)第1枚目を論文審査依頼書とする。論文審査依頼書の書式は自由であるが、題目、所属(正式名称)、審査を希望する論文種(原著論文、
     資料、実践報告など)を記す。大学教員は大学名のみでよい。大学院生は大学名とともに学生である旨を明記すること)、氏名、連名
     論文の場合には連絡責任者、その連絡先(Eメールアドレス及び電話番号)をもれなく記載する。
   b)第2枚目に題目を記す。題目の字の大きさは14ポイントとする。
   c)第3枚目から本文を印字する。本文中の見出し(「問題と目的」、「方法」、「結果と考察」など)はゴチック体にし、ローマ数字
    (Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.…)の番号を付ける。見出し「文献」はゴチック体にし、番号は付けない。ローマ数字を用いた見出しの次の小見出しは
    ゴチック体にし、算用数字(1.2.3.…)を用いて番号を付ける。
  C)図・表・写真は文献の後ろに(つまり、本文原稿に続けて)付ける。本文中には図・表・写真の挿入場所を赤字で示す。ただし、本文原稿
    に付すことが困難な場合(横向きの図等)は、別紙に添付してよい。
  D)文献欄は、アルファベット順に掲載し、文献の頭に番号や中黒点等は付けない。また、一つの文献が2行以上にわたる時は、2行目以降を
    1字下げする。
    【記載順】
    雑誌の場合:著者名、刊行年次、表題、雑誌名、巻、号、ページ.
    著書の場合:編著者名、刊行年次、表題、出版社(出版社が外国の場合は所在地を含む)
    著書の一部を引用した場合:著者名、刊行年次、表題、編者名、著書名、出版社(出版社が外国の場合は所在地を含む)、ページ.
    【著者名】
    すべての著者について、姓を先に、名を後に書く。なお、著者名は、Surname(苗字)は大文字で、First name(下の名前)はイニ
    シャル+半角ピリオドを用いる。また、ピリオドの後は必ず半角スペースをつけてる。各著者はコンマで区切り、最後の著者は&でつなぐ。
  E)本文中において文献を引用する場合は、以下の通りとする。
   a) 著者が2人の場合は、引用するたびに全著者の姓(例:Owen & Takahashi (2022) showed…)を書く。著者が3人以上5人以下の場合
     は、初出は全員の姓を書き(例:Sato, Saito & Kato(2005)…)、2回目以降は「ファーストオーサーの姓+et.al」(例:Sato  
     et.al(2005)…)と略す。著者が6人以上の場合は、初出から「ファーストオーサーの姓+et.al」と略す。
   b) 同一著者が同年に発行した論文を本文中に引用する場合は鈴木(2013a)、鈴木(2013b)というように、発行年の後に小文字アルファ
     ベットをつける。この記述方法は文献欄においても同様である。
  E)脚注はつけず、注を付ける場合は、巻末に番号をつけて並べること。
  J)謝辞や付記は、必要に応じてこれを載せることができる。研究費等の助成を受けている場合は、その旨を付記として記載すること。
8.日本人が投稿する際には、別ファイルで、本文の日本語訳をつける。
9.原稿は原則としてメール添付の形で提出する。容量が大きいなどのやむを得ない事情がある場合には、ご相談ください。
10.送付先: E-mail:  jsrikai[at]yahoo.co.jp
11.投稿料および掲載料について
  A)投稿に際し、審査等に要する費用として3,000円を、振込にて支払う。投稿時に払込票の写しをスキャナで読み取りメール添付するか、      Fax(076-445-6340)によって送付すること。
  B)掲載が決定した場合には、決定通知を得て2週間以内に掲載料10,000円を、振込にて支払う。
  C)振込先は、投稿料と掲載料のいずれも下記の口座である。
 振込先:三菱東京UFJ銀行,上本町支店,普通口座,口座番号4885782,加入者「日本障害理解学会」